

自分のことも、子どものことも、
家族のことも、よっぐ考えてます。

ナビゲーター
mama*jam代表
山川唯美
(山形市在住・38歳・会社員・6歳男児、1歳女児のママ)
皆さん、こんにちは!私は6歳の男の子と1歳の女の子の子育て中ママです。
普段は仕事をしながら、山形ママコミュニティmama*jamの運営をしています。
「晴ればれDiary」の他にも「山形ママ晴ればれトーク」を配信中です。最新の配信はこちらからご覧いただけます。
晴ればれDiaryの一覧はこちらからご覧いただけます。
※掲載されている情報は、掲載日時点の保障内容となります。
Vol.5
2020年12月1日掲載『Uターンママのエピソード②』

「山形ママ 晴ればれDiary」は、山形県民共済とmama*jamがコラボして、子育て真っ盛りの山形ママと一緒に「ぶっちゃけ、共済ってどうなの!?」ということを語り合うコーナーです。
今回はUターンママのエピソード②「子どもの入院で共済金を請求した」です。
今回はUターンママのエピソード②「子どもの入院で共済金を請求した」です。




mama*jamの山川唯美です。
今回も山形市に住む2児のママ、三春摩弥さんのリアルエピソードをご紹介します。
■山川
親子3人で山形にUターンをしたある日…お子様は生後7ケ月、ひどい風邪で入院したんですよね。
■三春さん
はい。山形に帰ってきたばかりで慣れない生活の中、子どもが体調を崩し、小児科で紹介状をもらって、そのまま市立病院へ…。
初めてのことで、とても動揺しました。
息子が寝ているとき、ふと「お金、大丈夫かな。あ、山形県民共済に入ってた!」と思い出し、
窓口へ電話をしました。
■山川
摩弥さんは医療従事者として山形にUターンしたんですよね。日頃のお仕事とは別で、親心は皆同じですよね。
前回のお話で、引っ越しの際に県外の県民共済から山形県民共済に移管手続きをしていましたね。
電話での対応はどうでしたか?
■三春さん
正直に言います。山形県民共済の電話対応はとても良かったです。不安の中電話したので、鮮明に覚えています。子どもの入院状況を話しました。それから、共済金の手続きについて。今すぐしないといけないのか確認しました。
「手続きは退院してからで大丈夫」と言われて一安心。まずは子どもが回復するように…と看病に集中できました。
■佐藤さん(山形県民共済)
お褒めの言葉をいただけてうれしいです。山形県民共済は平日の午前9時から午後5時は休みなく、いつでもご対応します。どのスタッフが対応しても、加入者の方に安心をお届けできるよう、心掛けて対応しています。
お子様の急な入院などで不安もあるかと思いますが、手続きは退院して落ち着ていからで大丈夫です。
入院中に確認したいときは、もちろんご連絡ください。窓口でもお電話でも結構です。
共済金請求の際に、こちらからお聞きする内容は、
●加入状況について
加入者名/ご住所/お子さんのお名前/生年月日/加入者番号 ※証書が手元になくても大丈夫です。
入院した病院名/入院期間/病名など病気の詳細について確認します。※お医者様からの指示であれば検査入院も対象となります。
上記をお聞きしたら、すぐ手続き書類をお送りします。
(午前中のお問合せなら、当日の郵便でお送りしています。)
その後、ご加入者様からの返送書類が届きましたら、すぐ共済金の支払いを実施します。
当日届きました請求書類は出来るだけ当日中に処理して、不備等がなければ、翌日にはお支払いができるように努力しています。
■三春さん
退院後手続きをして数日後に共済金が入金され、早い対応に驚きました。病院への支払いは振込だったので、共済金が(金融機関に)振込まれていて大変助かりました。入院中の雑費は現金でけっこう使ったなぁという印象で、すぐ財布にお金を戻せてよかったです。
私も看病で少し疲れていて、退院後も家事やりたくないなぁ…と、お弁当を買ったり、ご飯代にも充てられたし、本当に加入していて良かったです。
■山川
まだ我が家は共済金の請求をしたことがないですが、こんなにスムーズだとは思わなかったです。万が一の時も安心の対応ですね。今回お聞きして、請求の流れなどシュミレーションができました。
■三春さん
その子も現在は活発な小学2年生。成長はあっという間ですが、あの時の入院のことは忘れません。だから山形県民共済は継続して加入中です。
産後すぐに加入していたので生後7ケ月でも保障が受けられました。これから出産する山形ママにも妊娠中からの検討をおすすめします。
■山川
0歳赤ちゃんの入院、私の周りでも結構多いです。私も妊娠中にこの話が聞けていたら出産後すぐ入ったのにって思います。みんなに情報が届くといいですね。摩弥さん、今回はありがとうございました。
■三春さん
ありがとうございました!
次回は庄内ママのエピソード「女の子のケガ」です。
今回も山形市に住む2児のママ、三春摩弥さんのリアルエピソードをご紹介します。
■山川
親子3人で山形にUターンをしたある日…お子様は生後7ケ月、ひどい風邪で入院したんですよね。
■三春さん
はい。山形に帰ってきたばかりで慣れない生活の中、子どもが体調を崩し、小児科で紹介状をもらって、そのまま市立病院へ…。
初めてのことで、とても動揺しました。
息子が寝ているとき、ふと「お金、大丈夫かな。あ、山形県民共済に入ってた!」と思い出し、
窓口へ電話をしました。
■山川
摩弥さんは医療従事者として山形にUターンしたんですよね。日頃のお仕事とは別で、親心は皆同じですよね。
前回のお話で、引っ越しの際に県外の県民共済から山形県民共済に移管手続きをしていましたね。
電話での対応はどうでしたか?
■三春さん
正直に言います。山形県民共済の電話対応はとても良かったです。不安の中電話したので、鮮明に覚えています。子どもの入院状況を話しました。それから、共済金の手続きについて。今すぐしないといけないのか確認しました。
「手続きは退院してからで大丈夫」と言われて一安心。まずは子どもが回復するように…と看病に集中できました。
■佐藤さん(山形県民共済)
お褒めの言葉をいただけてうれしいです。山形県民共済は平日の午前9時から午後5時は休みなく、いつでもご対応します。どのスタッフが対応しても、加入者の方に安心をお届けできるよう、心掛けて対応しています。
お子様の急な入院などで不安もあるかと思いますが、手続きは退院して落ち着ていからで大丈夫です。
入院中に確認したいときは、もちろんご連絡ください。窓口でもお電話でも結構です。
共済金請求の際に、こちらからお聞きする内容は、
●加入状況について
加入者名/ご住所/お子さんのお名前/生年月日/加入者番号 ※証書が手元になくても大丈夫です。
入院した病院名/入院期間/病名など病気の詳細について確認します。※お医者様からの指示であれば検査入院も対象となります。
上記をお聞きしたら、すぐ手続き書類をお送りします。
(午前中のお問合せなら、当日の郵便でお送りしています。)
その後、ご加入者様からの返送書類が届きましたら、すぐ共済金の支払いを実施します。
当日届きました請求書類は出来るだけ当日中に処理して、不備等がなければ、翌日にはお支払いができるように努力しています。
■三春さん
退院後手続きをして数日後に共済金が入金され、早い対応に驚きました。病院への支払いは振込だったので、共済金が(金融機関に)振込まれていて大変助かりました。入院中の雑費は現金でけっこう使ったなぁという印象で、すぐ財布にお金を戻せてよかったです。
私も看病で少し疲れていて、退院後も家事やりたくないなぁ…と、お弁当を買ったり、ご飯代にも充てられたし、本当に加入していて良かったです。
■山川
まだ我が家は共済金の請求をしたことがないですが、こんなにスムーズだとは思わなかったです。万が一の時も安心の対応ですね。今回お聞きして、請求の流れなどシュミレーションができました。
■三春さん
その子も現在は活発な小学2年生。成長はあっという間ですが、あの時の入院のことは忘れません。だから山形県民共済は継続して加入中です。
産後すぐに加入していたので生後7ケ月でも保障が受けられました。これから出産する山形ママにも妊娠中からの検討をおすすめします。
■山川
0歳赤ちゃんの入院、私の周りでも結構多いです。私も妊娠中にこの話が聞けていたら出産後すぐ入ったのにって思います。みんなに情報が届くといいですね。摩弥さん、今回はありがとうございました。
■三春さん
ありがとうございました!
次回は庄内ママのエピソード「女の子のケガ」です。

山形県民共済
佐藤あゆ さん
また、産後すぐ「こども型」の加入を検討される場合は、事前に資料請求をお願いします。県民共済では0歳からの加入が可能です。